2020 飯岡小日記
3月30日(火)離任式
今日は、令和2年度を一緒に活動した先生方とお別れをする日です。児童に対する離任式の前に、職員室でのお別れ式を行いました。その後、感染対策として児童対象のお別れ式は放送で行いました。
学級を担任していた先生方は、式の後各教室でお別れをしました。
様子の一部を紹介します。
教職員対象のお別れ式
放送室で行った児童とのお別れ式
3月25日(木)修了式
今日は、在校生(1~5年生)の修了式でした。放送で式を行い、終了証は校長が各学年を訪問して代表者に渡しました。
1年生は、頑張ったことや挑戦したいことを堂々と発表できました。様子の一部を紹介します。
明日から春休みです。次年度に向けてしっかり準備をしておくとよいですね。
皆さん、進級おめでとうございました。
保護者の皆様には、本校教育に対し御理解・御協力いただき大変感謝しております。ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
3月24日(水)卒業式②
卒業式の一部を続けて紹介します。
3月24日(水)卒業式①
今日、76名の児童が飯岡小学校を卒業しました。卒業式の様子を一部紹介します。
3月23日(火)子どもたちの様子③(卒業式練習)
6年生の様子をさらに紹介します。
6年雪組は東体育館入り口側、6年月組は東体育館ステージ側です。
保護者の受付は、西体育館になる予定です。よろしくお願いします。
3月23日(火)子どもたちの様子②(卒業式練習)
卒業生となる6年生が、小学校生活最後の授業となる「卒業証書授与式」に挑むための最後の練習に取り組みました。様子を紹介ます。
3月23日(火)子どもたちの様子①(卒業式練習)
明日に迫った令和2年度の卒業証書授与式のために、5.6年生が最後の練習を行いました。
5年生の真剣な様子を紹介します
3月18日(木)子どもたちの様子④1年月組
1年月組も版画です。終盤になり先生の話をよく聞いて刷り始めるようです。とても真剣に話を聞けています。
3月18日(木)子どもたちの様子③1年雪組
図工の版画を仕上げています。アイデアを生かし、楽しい作品がどんどん出来上がっています。「うまくできた。」「ここ失敗した。」などの声が聞こえます。思った通りにできないときが最大の学びのタイミングです。良いところを見つけ褒め、改善点を助言することでたくましく生きる子どもに育ちます。作品を持ち帰りましたら声掛けをお願いします。
3月18日(木)子どもたちの様子②2年生
算数プリントの振り返りを行っていたり、算数の図形のテストをしていたりしていました。様子を紹介します。
3月18日(木)子どもたちの様子①4年月組
国語のテストでした。教科書を持ち込んで行う形式のものでした。登場人物の気持ちを読み取ることを求められる問題です。
テストが終わったら、調べ学習のためにタブレットを活用するようです。
3月17日(水)子どもたちの様子③1年生
長縄の練習中に、友達の挑戦を応援しながらも、リズム取りをしている子もいました。応援の様子を紹介します。
どんどん「できない」が「できる」になり、「上手できる」になっている子たちが増えています。繰り返し挑戦を続けてほしいですね。
3月17日(水)子どもたちの様子②1年生
1年生が体育で長縄「8の字跳び」の練習を行いました。自分で回す縄と違い、回す速さに自分を合わせ「入って、跳んで、出る」という複雑な動きを素早く行わなければなりません。リズム感や体の調整力を育てる効果のある運動です。頑張っている様子を紹介します。
一度失敗しても、何度でも挑戦する「チャレンジ精神」が子どもたちに「達成感・成就感・自己肯定感」を育てます。
3月17日(水)子どもたちの様子①4年雪組
今日の2時間目に、4年雪組は社会科の授業でタブレットを使い学習を進めました。その様子を紹介します。
3月15日(月)タイムカプセル
先日、北校舎工事中に業者の方が職員室の天井からタイムカプセル的なものを見つけ、届けてくださいました。昭和58年度卒業と書かれているものです。今現在、52歳にあたる方のものではないかと思われます。校長室で大切に預かっています。
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年目の今日を迎え、国旗は半旗にし、14時46分には全校児童で黙とうを行いました。子どもたちの心に、防災に対する意識が生まれ、育ち、生き抜く力となることを願います。黙とうの様子を一部紹介します。
御家庭でも、災害時の対応策について話し合う機会としていただけると、子どもたちの未来を生き抜く力になると思います。
お願いいたします。
3月10日(水)6年生を送る会⑥
いよいよ集会も終わり、くす玉わりとステージからの退場となります。見送りは5年生です。
ステージへ集合後に退場となります。友達と一言言って退場します。
6年生の皆さんは、立派な飯岡小学校のリーダーでした。
1~5年生の6年生への気持ちは、しっかり伝わったと思います。
3月10日(水)6年生を送る会⑤
最後の学年は、5年生です。5年生は、6年生の意識を調べるようなクイズで6年生を楽しませました。
飯岡小学校の最高学年という責任あるバトンを引き継ぎました。
3月10日(水)6年生を送る会④
6年生を送る会の4番手は3年生です。3年生は〇✖クイズで6年生に小学校生活を振り返ってもらいました。
3月10日(水)6年生を送る会③
3番手は、2年生です。クイズが中心でした。
2年生も6年生からのお礼やプレゼントをいただきました。