2020 飯岡小日記
1月14日(木)子どもたちの様子①(6年生)
6年生の1時間目は、社会科と英語科でした。一部を紹介します。
1月8日(金)② 第3学期始業式
本日の始業式は、児童を教室に待機させ、放送で行いました。始業式では、4年生が児童を代表して冬休みの反省や3学期の目標について発表しました。事前の練習風景やマイク放送の様子を紹介します。
二人とも落ち着いて上手に発表することができました。
1月8日(金)① 子どもたちの様子
3学期が始まり最初の大掃除の様子です。「口にチャック、手にエンジン」黙って黙々と働くことができる子どもたちが育ってきました。
学校からのお願い
12月24日(木)子どもたちの様子②(1年生)
いよいよ出来上がったようです。「焼き芋」です。様子の一部を紹介します。
12月24日(木)子どもたちの様子①(1年生)
今日の1時間目は、焼き芋の準備をしました。自分たちで収穫したサツマイモを洗って、新聞で包み、濡らしてアルミホイルでまた包みます。様々な過程で悪戦苦闘していますが、おいしく仕上がってほしいですね。
12月22日(火)工事の様子
プレハブ校舎の外側ができあがったようです。
南校舎で懇談会の保護者様は、防球ネット(職員室前)と緑のフェンスの間をお通りください。
なお、懇談の際にはスリッパ等の上履きをご持参ください。
12月22日(火)工事関係
児童玄関にありました玉うさぎや虎の大きな置物ですが、工事のために図工準備室へ保管することといたしました。12月18日(金)に、大きなガラスケースを業者さんに動かしていただきました。
12月16日(水)子どもたちの様子(6年)
16日(水)に6年生対象の「租税教室」がありました。講師の先生をお招きしての学習です。国民の義務である「納税」の大切さを学びました。
そのよう様子を一部紹介します。
ビデオを観たり、クイズをしたりして、知識を広げました。また、1千万円と同じ紙束を触ったり、1億円分の紙束を詰めたジュラルミンケースを持ち上げたりする体験もしました。
最後は、代表者が今日学んだことや感謝の気持ちを伝えました。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑪(6年生の2)
6年生の頑張りの様子はまだ続きます。その様子をご覧ください。