2021年4月の記事一覧
4月19日(月)子どもたちの様子②(4年生)
4年雪組は、タブレットを使い授業をするための準備をしていました。相談しながら助け合っていました。
4年月組は、国語「白いぼうし」で松井さんの人柄が分かる記述を探す学習でした。
4月19日(月)子どもたちの様子①(2年生体育)
2年生が、運動場で体育を行っていました。様子の一部を紹介します。「ギャロップ」と呼ばれるサイドステップをしました。リズムよく走ることで体の調整力を高めます。
次は、折り返しリレーをするようでした。
4月14日(水)子どもたちの様子⑥(1年生)
今日は、1年生初めての給食です。その様子を一部紹介します。
6年生が手伝いを少ししました。
14日(水)子どもたちの様子⑤(2年生)
2年生は、国語でした。授業の始めに家庭数での配布物を間違いないよう配っていました。
PTA総会資料を手渡ししていました。紙面開催となりましたので、承認・非承認の意思を確認する緑色のプリントを後日提出ください。
4月14日(水)子どもたちの様子④(3年生)
3年生は2時間目の外国語活動と3時間目の理科、身体測定の様子を一部紹介します。
3時間目は、身体測定でした。待っている時間は静かに読書をしていました。読んでいる本を見せてもらいました。
レンゲの観察をしています。ルーペを上手に使い花びらの形などに注目しています。記録もしっかりできているようです。
4月14日(水)子どもたちの様子③(4年生)
4年生は、算数と社会でした。一部を紹介します。
算数は扱い方の難しい「分度器」で角の大きさを測定していました。
社会では、47都道府県を地図帳を活用して調べていました。
4月14日(水)子どもたちの様子②(5年生)
5年生は、英語と理科でした。
英語は、ALTのタム先生も参加してくださいます。
理科は、「ふりこ」の学習です。計算力も必要な分野です。計算して正解は導き出せたのでしょうか。
4月14日(水)子どもたちの様子①(6年生)
6年生の様子を紹介します。算数と音楽でした。
算数では、「線対称で見つけたことをどうまとめるのか」を相談し高め合う場面でした。
音楽は、サウンドオブミュージックを合奏するためのパートを決めていました。
4月13日(火)子どもたちの様子(2年生)
2年生がチューリップを描きに行きました。飯岡健全育成協議会の皆さんがお世話してくださって植えたチューリップです。様子を一部を紹介します。
教室に帰ったら、しっかり手洗いです。
そして、次の人のために蛇口をきれいにします。
4月12日(月)子どもたちの様子③(1年生)
1年生の様子を一部紹介します。今日の2時間目です。
1年雪組は、秋山志穂先生です。
1年月組は、横内杏奈先生です。