2020 飯岡小日記
3月5日(金)校内遠足⑫5,6年生
6年生はハローズにおやつを買いに行きました。条件は500円以内でお買い物です。
学校に帰ってから、5,6年生で、校内オリエンテーリングを行いました。各チェックポイントでは、様々なミッションに挑戦しました!
途中でハンターにつかまると、「ビューティーチャンス」で変身です!優勝は5年生のチームでした。
午後はスポーツ大会をしました。ドッジボール、玉入れをしました。
最後に6年生は記念撮影をしました。
そして教室で映画鑑賞です。
午後の内容は自分たちで計画、運営しました。思い出に残る一日となりました。
3月5日(金)校内遠足⑪4年生ドッジボール
4年生が東体育館で学級対抗のドッジボールをしました。
3月5日(金)校内遠足⑩校内遠足 3年生
食事前に運動場で3年生が遊びました。
3月5日(金)校内遠足⑨校内遠足 お弁当タイム
1~3年生は、運動場でお弁当を食べることにしました。午前中も何度か小雨が降りましたが、お弁当を食べた後、おやつを食べるころに小さな雨粒が落ちてきました。しかし、子どもたちは元気でした。
3月5日(金)校内遠足⑧校内遠足3年生
3年生は、タブレットを使っていました。
3月5日(金)校内遠足⑦校内遠足2年生
2年生が野菜の収穫を終え、運動場で力いっぱい遊びました。
鬼ごっこやトリム、ブランコなどの遊具を使い、思い思いに声を掛け合いながら、楽しい時間を過ごしています。
3月5日(金)校内遠足⑥4年生
4年生は教室でお楽しみ会でゲームを楽しんでいました。
3月5日(金)校内遠足⑤1年生の2
1年生の様子です。「シールをはって」で作品作りをしています。
3月5日(金)校内遠足④1年生
1年生は、校内遠足の始めに「シールをはって」をしていました。自分が想像してかいた絵を、シールを貼って作品とします。集中して作品作りができました。
3月5日(金)校内遠足③2年生の2
大根の収穫をしています。
持ち帰るために、洗い場の順番を待っています。
3月5日(金)校内遠足②2年生
2年生は、校内遠足の始めに野菜の収穫をしました。大根です。
様子を紹介します。
3月5日(金)校内遠足①(5年生 スポーツ大会)
6時30頃に遠足を校内遠足としました。5年生は、予定通りスポーツ大会を実施しました。様子を紹介します。
まずは、ドッジボールで体を温めていました。
3月3日(水)子どもたちの様子②(6年生)
3月に入り、6年生は卒業式の練習を開始しました。体育館での練習です。様子を紹介します。
3月3日(水)子どもたちの様子①(4年生)
4年生が、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、グループで話合いを行いました。10日に行われる6年生を送る会で披露するようです。話合いの様子を紹介します。
3月1日(月)電話復旧
御迷惑をおかけしておりました本校電話不通の件ですが、先ほど(11時少し前)復旧いたしました。御迷惑・御心配をおかけいたしました。
3月1日(月)電話不通状態
遅くなってすみません。7時50分現在、本校の電話が使えない状態になっています。気づくのが遅くなってすみません。早急に対応しますが、復旧の予定は分かりません。分かり次第、HPでもお知らせします。
2月26日(金)子どもたちの様子(児童朝会)
今朝の児童朝会は、電子黒板を活用して行いました。4年雪組での朝会の様子を紹介します。
全校児童が体育館に集まって行う形式ではありませんでしたが、どの教室でも静かに視聴することができるようになりました。
2月25日(木)子どもたち(6年生タブレットを使って)
6年生がタブレットを使った授業を行いました。様子の一部を紹介します。
みんな真剣な表情で活動しています。「2の倍数を見つけさせるための命令を見つけ出す」ことが課題でした。結果は一つでも、そこにたどり着く方法はいくつかあるようです。試行錯誤が繰り返され、とても集中していました。
2月24日(水)子どもたちの様子②(タブレット)
本校児童一人に一台のタブレットが届きました。卒業までずっと同じタブレットを使います。文房具の一つとして使えることを目標の一つとしています。予定では、学校で使い持ち帰りはしないという市の方針です。
ログインの仕方を高学年が教えています。様子の一部を紹介します。
2月24日(水)子どもたちの様子①(朝の会~)
気持ちのよい朝でした。子どもたちは元気に登校しています。今日も朝の会の様子を紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
学校に到着後、教科書等の片付けや提出物の提出、連絡帳(かにさんノート)の記入を時間内に終え、朝の会には落ち着いた態度で参加できています。進級に向け、十分準備はできているようです。
2月18日(木)子どもたちの様子(朝の支度~朝の会)
とても寒い朝でした。子どもたちは元気に登校し、学習準備を行っていました。午前8時前後の様子を紹介します。
ほとんどの子どもは、かにさんノートを書いたり、読書をしたりしています。8時からの朝の会です。
1年生
2年生
3年生
朝の会が始まりました。
4年生
本日は、懇談会です。お車でおいでになる方は南入り口から入り、運動場に駐車してください。児童の下校時刻と重なる心配がございます。十分にご配慮ください。
2月15日(月)子どもたちの様子
1時間目の様子を一部紹介します。
1年生は、国語でした。自分の気持ちを文章とする活動や読書を行い様々な文にふれる活動をしていました。
2年生も国語でした。回文などを学んだり、「スーホの白い馬」を読んだりしていました。
4年生は、図工や国語の学習をしていました。
2月12日(金)子どもたちの様子(1年生下校)
引っ越しが終わり、プレハブ校舎での生活が1週間終わりました。教室、靴箱、給食室までの経路等、様々なことが変化した1週間でした。様々な不都合が生じるのではないかと心配していました。しかし、元気いっぱいに下校する1年生の姿に、ほっと胸をなでおろしています。元気いっぱいの1年生の様子を少し紹介します。
3月10日(水)子どもたちの様子①(6年生の英語)
1時間目に6年生が学習していた英語の様子を紹介します。
はじめは、ペアで簡単なゲームからスタートです。
そして、「中学校では、どんな部活動をしてみたいですか。」と友達に質問し、答えをもらう活動に入ります。当然英語での受け答えです。
これに、ビンゴゲームの要素を加えた活動です。たくさんの友達にかかわります。
最後は、自分の答えを書く活動です。
廊下には、このような掲示物が出来上がっていました。
2月8日(月)子どもたちの様子③(昼休み)
お昼休みのグランドでの様子を紹介します。8日(月)のお昼休みです。
鬼ごっこやブランコなどの遊具遊び、ボール遊びと子どもたちは元気いっぱいに遊べていました。
中庭では、縄跳びを練習する子もたくさんいました。
2月8日(月)子供たちの様子②(プレハブ校舎1日目)
プレハブ校舎の紹介ですが、続いて3年生です。
続いて4年生を紹介します。4年生は1回に雪組、2回に月組となりました。
工事のため、児童の主な出入り口が北門から南門に変わります。その説明をしています。
次は、パソコン教室です。
最後は、職員室です。
まだ他にも保健室や資料室等がありますが、機会がありましたら紹介させていただきます。
2月8日(月)子どもたちの様子①(プレハブ校舎)
日曜日に行われました保護者の皆様や高学年児童による奉仕作業のおかげさまで、ようやくプレハブ校舎1日目を迎えることができました。皆様ありがとうございました。そこで、プレハブ校舎の様子を紹介させていただきます。
1年生の教室です。
トイレも紹介しておきます。
続いて、2年生です。
カミ商事様より
先日、カミ商事様よりたくさんのマスクを寄贈していただきました。後日、お子様にお渡しいたします。
カミ商事様、ありがとうございました。
なお、プレハブ校舎への引っ越しのために、皆様への紹介が遅れてしまいましたことにつきましては、お詫び申し上げます。遅くなってすみませんでした。
2月2日(火)子どもたちの様子②(4年生)
4年生が体育で跳び箱「台上前転」のテストをしていました。準備体操をしっかり行い、縄跳びで体を温め、跳び箱の練習を行いました。その様子の一部を紹介します。
2月2日(火)子どもたちの様子(休み時間)
今日も休み時間に6年生が縄跳び練習をしていました。すると5年生も練習を始めました。伝統とは、このように先輩の後ろ姿を見て、後輩が続いていくことで、できあがるのですね。様子の一部を紹介します
2月1日(月)子どもたちの様子②(4年生)
4年生が体育で跳び箱「台上前転」に取り組んでいました。挑戦する高さをいろいろ設定しているようで、自分で選んで練習するようです。手をつく位置やあごを引くことなど、ポイントがいくつかあるようでした。練習の様子を一部紹介します。
2月1日(月)子どもたちの様子(6年生)
休み時間に6年生が、誘い合って縄跳び練習をしていました。さすが6年生です。様々な技に笑顔で挑戦していました。その様子を一部紹介します。
電話の不具合解消
先ほどお知らせいたしました本校の電話の不具合は、10時15分頃に解消いたしました。本校への電話連絡はこれまでどおり代表番号56-2119でお願いいたします。
御心配・御不便をおかけいたしました。
2月1日(月)電話の不具合について
本日8時ごろより、本校代表電話56-2119が不具合を起こしております。対応に数時間かかりそうですので、御用の際は、56-2459に連絡してください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
56-2459 です。
1月28日(木)子どもたちの様子(1年生)
5時間目に1年生が「たこあげ」と「風あつめ」をしました。様子の一部を紹介します。
1月27日(水)子どもたちの様子③(5・6年生)
1時間目の様子を一部紹介します。
【5年生】
1学級だけ訪問できました。英語をしていました。
【6年生】
6年生は国語でした。冬の俳句大会と相手への伝え方についての学習でした。
1月27日(水)子どもたちの様子②(3・4年生)
1時間目の様子を一部紹介します。
【3年生】
国語でした。相手に伝わりやすい文章づくりや国語辞典の使い方を学んでいました。
【4年生】
1クラスだけ訪問できました。国語で新出漢字を学んでいました。
今日で、4年生で学ぶ新しい200以上の漢字との出会いは終わりました。あとは、活用できるように覚える自主的な学習が必要ですね。
1月27日(水)子どもたちの様子①(1・2年生)
1時間目の様子を一部紹介します。
【1年生】算数でした。
【2年生】道徳と音楽でした。
1月26日(火)子どもたちの様子(1年生)
2時間目に1年生が運動場で体育をしていました。砂場を移設する工事は行っていますが、安全に活動していました。様子の一部を紹介します。
1月21日(木)子どもたちの様子②(6年月組)
6年月組がバスケットボール型ゲームの練習をしました。その様子の一部を紹介します。
低学年からドッジボールやポートボールを行い、積み重ねた経験がバスケットボールや中学校でのバレーボールの学習の基礎となります。この後、ナイスパスやナイスシュートが見られたことと思います。
1月21日(木)子どもたちの様子①(6年雪組)
6年雪組が、体育「サッカー型のゲーム」のための練習をしました。様子の一部を紹介します。
この後、ミニゲームがあったようです。
1月19日(火)子どもたちの様子⑦(1年生)
1年生は合同で体育をしていました。前転(前回り)の練習が始まったところでした。先生の「1、2、3、4」の掛け声のもと、順番を守って練習を続けていました。様子の一部を紹介します。
1月19日(火)子どもたちの様子⑥(2年雪組)
2年生は、図工で楽器作りをしました。単元名「ときめきコンサート」です。様子の一部を紹介します。
1月19日(火)子どもたちの様子⑤(2年月組)
2年生は、図工で楽器作りをしました。単元名「ときめきコンサート」です。様子の一部を紹介します。
1月19日(火)子どもたちの様子④(3年生)
3年月組は、算数で学習の振り返りで、話し合いを行ったり、発表し合ったりしていました。3年雪組は、国語(書写)でした。様子の一部を紹介します。
1月19日(火)子どもたちの様子③(4年生)
4年生は、図工(版画)と国語でした。図工の版画では、仕上がった児童は静かに読書をしていました。国語では、国語辞典を活用して言葉調べをしていました。様子の一部を紹介します。
1月19日(火)子どもたちの様子②(5年生)
5年生は、音楽と英語でした。英語は、買い物をする場面の学習でした。様子の一部を紹介します。
1月19日(火)子どもたちの様子①(6年生)
6年生は算数をしていました。樹形図をかいて答えを導き出す学習です。様子の一部を紹介します。
1月14日(木)子どもたちの様子⑦(1年生)
1年雪組の2時間目は、算数でした。十進法の大切な基礎を学んでいました。
1月14日(木)子どもたちの様子⑥(1年生)
1年月組の1時間目は、国語でした。様子の一部を紹介します。
1月14日(木)子どもたちの様子⑤(2年生)
2年生は、2クラスとも国語でした。様子の一部を紹介します。
1月14日(木)子どもたちの様子④(3年生)
3年生の1時間目は、国語と国語(書写)でした。様子の一部を紹介します。
1月14日(木)子どもたちの様子③(4年生)
4年生の1時間目は、国語のテストと理科でした。授業後半の様子を一部紹介します。
1月14日(木)子どもたちの様子②(5年生)
5年生の1時間目は、総合的な学習の時間と算数でした。様子の一部を紹介します。
1月14日(木)子どもたちの様子①(6年生)
6年生の1時間目は、社会科と英語科でした。一部を紹介します。
1月8日(金)② 第3学期始業式
本日の始業式は、児童を教室に待機させ、放送で行いました。始業式では、4年生が児童を代表して冬休みの反省や3学期の目標について発表しました。事前の練習風景やマイク放送の様子を紹介します。
二人とも落ち着いて上手に発表することができました。
1月8日(金)① 子どもたちの様子
3学期が始まり最初の大掃除の様子です。「口にチャック、手にエンジン」黙って黙々と働くことができる子どもたちが育ってきました。
学校からのお願い
12月24日(木)子どもたちの様子②(1年生)
いよいよ出来上がったようです。「焼き芋」です。様子の一部を紹介します。
12月24日(木)子どもたちの様子①(1年生)
今日の1時間目は、焼き芋の準備をしました。自分たちで収穫したサツマイモを洗って、新聞で包み、濡らしてアルミホイルでまた包みます。様々な過程で悪戦苦闘していますが、おいしく仕上がってほしいですね。
12月22日(火)工事の様子
プレハブ校舎の外側ができあがったようです。
南校舎で懇談会の保護者様は、防球ネット(職員室前)と緑のフェンスの間をお通りください。
なお、懇談の際にはスリッパ等の上履きをご持参ください。
12月22日(火)工事関係
児童玄関にありました玉うさぎや虎の大きな置物ですが、工事のために図工準備室へ保管することといたしました。12月18日(金)に、大きなガラスケースを業者さんに動かしていただきました。
12月16日(水)子どもたちの様子(6年)
16日(水)に6年生対象の「租税教室」がありました。講師の先生をお招きしての学習です。国民の義務である「納税」の大切さを学びました。
そのよう様子を一部紹介します。
ビデオを観たり、クイズをしたりして、知識を広げました。また、1千万円と同じ紙束を触ったり、1億円分の紙束を詰めたジュラルミンケースを持ち上げたりする体験もしました。
最後は、代表者が今日学んだことや感謝の気持ちを伝えました。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑪(6年生の2)
6年生の頑張りの様子はまだ続きます。その様子をご覧ください。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑩(6年生の1)
最高学年6年生の、小学生生活最後の持久走です。苦手な子も決して逃げることなく、ゴールへの一歩を進め続けました。その姿には、誠実さやひたむきさ、そしてたくましさを感じました。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑨(5年男子)
男子の走る距離も女子と同じ1524mです。ゴールするまで力を出し切ることができていたと思います。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑧(5年女子)
5年生は高学年コースです。1524mを走り切りました。苦しい持久走に挑む気持ちの強さが立派です。きっと、よい走りができたのではないかと思います。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑦(4年生)
4年生も3年生同様1160mです。スタートから意欲的に走っていました。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑥(3年男子)
3年生男子も1160mの距離を走りました。自己新記録が出た子がいたようです。
12月15日(火)マラソン大会の様子⑤(3年女子)
3年生からは走る距離が1160mに伸びます。みんな最後まで走り切れました。
12月15日(火)マラソン大会の様子④(2年男子)
男子も女子と同じで走る距離は965mです。
12月15日(火)マラソン大会の様子③(2年女子)
2年生も距離は1年生と同じ低学年コースです。965mです。
12月15日(火)マラソン大会の様子②(1年男子)
マラソン大会1年男子の様子です。参加者全員走り切りました。
12月15日(火)マラソン大会の様子①(1年女子)
寒さが厳しくなってきた本日に行われたマラソン大会(持久走大会)の様子を一部紹介します。
12月14日(月)子どもたちの様子(低学年・朝の会)
週の始まりである月曜日です。元気いっぱいに朝の会を行っていました。健康観察時の元気いっぱいの返事は、一緒にいる人を元気にする力があると感じます。低学年の朝の会を一部紹介します。
1年生の明日の予定です。1年生は、自分で明日の予定をしっかり書くことができています。朝の会が始まるまでに書き上げて、先生に見ていただきます。できることがどんどん増えています。
12月14日(月)学校の様子(プレハブ校舎)
14日(月)早朝、プレハブ校舎建設の様子です。1週間前の7日から考えるとすごい速さで建設が進んでいると思います。その様子を紹介します。
もち贈呈式
本日、学校田で収穫したもち米から作られたお餅を、健全育成協議会の皆様からいただきました。
学校を代表して5年生が受け取りました。
5年生は、春から米作りに参加し、お米が手間暇をかけて作られていることやそれをいただけるありがたさを感じた児童がたくさんいました。学んだことや感じたことをこれからも伝えていきましょう!
また、午後には、全校の児童に届けに行きました。
全校のみなさんもおいしくいただきましょう。
健全育成協議会の皆様、誠にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症に負けない絆!メッセージ3について
愛媛県教育委員会人権教育課より、以下のメッセージが届きました。
12月10日(木)子どもたちの様子⑧(5年生男子)
4時間目に行われた持久走の様子を紹介します。
12月10日(木)子どもたちの様子⑦(5年生女子)
4時間目に行われた持久走の様子を紹介します。
12月10日(木)子どもたちの様子⑥(6年生男子)
4時間目の行われた持久走の様子を紹介します。
12月10日(木)子どもたちの様子⑤(6年生女子)
4時間目に行われた持久走の様子を紹介します。
12月10日(木)子どもたちの様子④(1年生男子)
2時間目に行った持久走の様子を一部ですが紹介します。
持久走は、児童が楽しさを理解するには時間のかかるものです。しかし、苦手意識や順位に対する不満を口にすることもなく、スタート位置に着く子どもたちです。
心の中は、たくさんの葛藤があると思います。それを乗り越えている児童の頑張りを称賛していただきたいと思います。
順位などの結果よりも、スタート位置に着くことや走り切っていることが素晴らしいことなのです。ぜひ御家庭でも、褒めて育てていただきたいと思います。
12月10日(木)子どもたちの様子③(1年生女子)
2時間目に行った持久走の様子です。一部を紹介します。
12月10日(木)子どもたちの様子②(2年生男子)
2年生男子の持久走の様子です。
12月10日(木)子どもたちの様子①(2年生女子)
2時間目に持久走をしました。その様子を紹介します。
12月9日(水)子どもたちの様子③(低学年)
1年生は、まとめの学習をしていました。国語や算数です。
2年生は、生活科「動くおもちゃ」に取り組んでいました。
12月9日(水)子どもたちの様子②(中学年)
3年生は、算数で「かけ算の筆算」をしているクラスと理科「電気の通り道」について学習をしていました。
4年生は社会「地域の偉人」についての学習や外国語活動を行っていました。
12月9日(水)子どもたちの様子①(高学年)
5年生は、愛媛県学力診断調査の2日目です。その様子を紹介します。
6年生は、英語の聞き取りと算数の振り返りをしていました。
12月7日(月)学校の様子(工事)
基礎工事が終わり、大きなクレーン車が入り、工事は次の段階に入ったようです。
12月3日(木)子どもたちの様子②(元気アップ飯岡)
今日の休み時間も子どもたちは元気いっぱいです。運動場で体力つくりに励みました。その様子を紹介します。
12月2日(水)子どもたちの様子(6年雪組)
12月2日(水)の6校時に6年雪組で算数の研究授業がありました。「縮図」を使って実際に測定できないものの長さを算出するという授業です。たくさんの教員が見守る中、懸命に課題を解決しようとする姿に「さすが6年生だな」と感じました。一部を紹介します。
12月2日(水)子どもたちの様子(6年月組)
6年月組の男子が、「卒業アルバムに載せたい場所」ということで校長室を選んでくれました。撮影時の様子を紹介します。女子は後日希望の多い所で撮影するようです。
12月1日(火)子どもたちの様子(6年生)⑤
6年生の体育(持久走)の様子を紹介します。15日の大会で自己ベストを出せるように頑張ってほしいと思います。様子の一部を紹介します。
12月1日(火)子どもたちの様子(5年生)④
高学年も持久走を行いました。5年生は初めてとなるコースです。頑張っているの様子の一部を紹介します。
12月1日(火)子どもたちの様子(4年生)③
3年生と一緒の時間に体育で持久走をしました。強い体と頑張り抜く心を育てます。
12月1日(火)子どもたちの様子(3年生)②
体育の授業で持久走に取り組んでいます。15日の大会を目指して頑張っています。様子の一部を紹介します。
12月1日(火)子どもたちの様子
今日から「元気アップ飯岡」が始まりました。休み時間を使った体力つくりです。運動場の関係で火曜日は、1・3・6年生が10分間のランニングを行いました。その様子を紹介します。
チューリップの球根を植えました!
今日の5時間目に3年生がチューリップの球根を植えました。毎年、冬から春にかけて、学校前の畑にきれいなチューリップがたくさん咲いています。今年も3年生がみんなで協力して球根を植えました。
飯岡青少年健全育成協議会の方々にもお手伝いいただき、子どもたちは楽しく球根を植えることができました。本当にお世話になりました。花が咲くのはもう少し先ですが、きれいな花が咲くことを願っています。
11月22日(日)学習発表会⑥
学習発表会での6年生の様子を紹介します。