太鼓台ふれあい集会!!
2025年10月16日 11時00分本日10月16日(木)、今年も野口太鼓台、本郷太鼓台、八幡太鼓台が飯岡小学校に来てくださり、太鼓台とのふれあい集会を行いました。
各太鼓台のかき夫の皆さんと一緒に太鼓台をかかせていただいたり、太鼓台の差し上げを見せていただいたりと、とてもわくわく楽しい時間でした。
これからも、飯岡のいい伝統を引き継いでいきたいと思います。今日はありがとうございました。
本日10月16日(木)、今年も野口太鼓台、本郷太鼓台、八幡太鼓台が飯岡小学校に来てくださり、太鼓台とのふれあい集会を行いました。
各太鼓台のかき夫の皆さんと一緒に太鼓台をかかせていただいたり、太鼓台の差し上げを見せていただいたりと、とてもわくわく楽しい時間でした。
これからも、飯岡のいい伝統を引き継いでいきたいと思います。今日はありがとうございました。
まだ暑い日もありますが、秋が近づいてきました。
1年生は、生活科で虫捕りや落ち葉遊びを楽しみました。
捕まえた虫を、動画にとって観察したり、図鑑で調べたりしました。
色とりどりの落ち葉や実をつかって、素敵なかんむりも作りました。
ぜひお家でも、短い秋を思う存分楽しんでくださいね。
本日、全校朝会において、今年も楽しい秋祭りにするために、全校のみんなで考える時間を持ちました。
ルールをしっかり守って、そして何より、自分の命を守って、すばらしお祭りにしてほしいと思います。
御家庭でも、お子さまと一緒にお祭りの過ごし方について話し合ってみてください。
10月10日(木)、令和8年度入学予定の保護者様対象に、子育て学習講座を開講いたしました。
新居浜市発達支援課 西原 勝則 様を講師として招聘し、「就学時にすべきこと、してはならないこと」という演題で、就学前のお子様をもつ保護者の皆様へ、親としての接し方や愛情の掛け方など、わかりやすく、そして楽しくお話していただきました。
先生のお話を聞いて、聞いている私たちの心のエネルギーもしっかりチャージすることができました。
とても、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました♡
10月7日に5年生が稲刈りを行いました。5月のもみまき、6月の田植えで育てた苗が大きく成長しました。
鎌で稲を刈る、束ねる、運ぶ作業を役割分担し、みんなで協力して取り組みました。慣れてくるとスピードアップし、すべての稲を刈ることができました。
秋の自然や友達、地域の方とふれあう良い体験になりました。次は、脱穀を行います!
健全育成協議会のみなさん、保護者、地域のみなさん御協力ありがとうございました。
また、10月8日に障がい者支援施設「星の里」で交流学習を行いました。総合的な学習の時間を中心に「誰もがくらしやすい町へ」の学習を始めています。その一環として、星の里にて体験や見学をしました。
落ち葉集めや空き缶拾い、室内レクリエーションなどを利用者さんと一緒に体験させていただきました。初めは、緊張気味でしたが、利用者さんと一緒に楽しむ姿が見られました。
星の里での交流学習で学んだことを大切にし、引き続き学校でも学習を進めていきます。
4年生は、10月7日(火)に西条点訳奉仕会の方々を講師として御招きし、点字について学びました。なぜ、点字が必要とされているのか、点字が身近にどのように使われているのか説明していただきした。
授業の後半は、西条点訳奉仕会の方の御指導のもと、点字を打つ体験をしました。学習を通して、目の不自由な方のお役に立ちたいと思いを強く持つことができました。御指導してくださった皆様、本当にありがとうございました。
1年生は、2~4時間目に図工で「コロコロぺったん」をしました。初めての共同作品で、どのグループも話し合いながら、思い思いに描きました。
完成した作品は、西体育館から北校舎へ自分たちで移動させました。
教室に戻った後、持ってきた材料を持ち寄って、自分の作品をバージョンアップさせました。色んな場所で、ダイナミックに絵具を使って、楽しかったね。
「なかまの日」で縦割り班遊びを行いました。
各班、6年生が中心となって話合いをし、遊びを決めました。
運動場でおにごっこをしたり、体育館でドッチボールをしたりと飯岡小学校にみんなの笑顔で広がりました。
来月も「なかまの日」がとっても楽しみです!
運営委員会による10月度の児童朝会が行われました。
10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。
図書委員会の皆さんから、「わくわく・ドキドキする本」「じっくり味わえる本」など、楽しい本を紹介してもらいました。
「読書の秋」です。みんなで、たくさん本を読んで、すばらしい本と出会いましょう。
3年生は、社会科の学習でハローズへ行ってきました😊
店長さんの案内で、売り場や食品を加工するバックヤードの様子などを見せていただきました。お肉を切る機械や大きな冷蔵庫にとっても驚いていました✨
見学の後半は、班に分かれて調べ学習タイム🎵
売り場をじっくりと見たり、店員さんやお客さんにもインタビューして学びを深めていました👀✨
最後は待ちに待ったお買い物タイム🎵
セルフレジで上手に買い物できました👍
6年生は2学期に防災について学習します。
今日は、県の砂防課、土木事務所、砂防ボランティア協会の方々に来ていただき、砂防について学習しました。
講義で基本的な知識を学び、模型を使って実際に詳しく土石流や地滑りについて学習しました。また、降雨体験装置や土石流3Dシアターで実際に大雨や土石流の体験をさせていただきました。
楽しく学ぶことができ良かったです。
今日学んだことをぜひ、家の人にも話して防災意識を高めましょう。
参観授業のあと、西条市立小松温芳図書館 館長 谷口 晃 様を講師としてお招きし、御講演をしていただきました。
御自身がおばあちゃんからたくさんの愛情をもらって育ったことや御家族との悲しい別れなど、大切な御経験を、心温まる歌とお話でじっくりと聞かせてくださいました。
今、私たちが生きて輝いていることの尊さを感じることできたすばらしい時間でした。
谷口先生、本当にありがとうございました。
本日は、人権・同和教育に視点を当てた参観授業が行われました。
低学年は、自分のいいところや友達となかよくなることについて
中学年は、うわさや偏見(思い込み)に対して、自分はどう向き合うか
高学年は、ハンセン病問題について、人の権利について
それぞれの発達段階に応じて、子どもたち一人一人が自分事として考え、授業に取り組みました。
学び合い学習を軸に、自分の考えを伝え、友達の意見を聴くことで、自分自身の人権感覚を高めていくことができたと思います。
保護者の皆様、御参観ありがとうございました。
2学期もひまわり文庫さんによる読み聞かせがスタートしました。
子どもたちも目はキラキラ輝かせて、読み聞かせの時間を楽しんでいました。
今学期もどんな本と出会えるのか今から楽しみです。
ひまわり文庫の皆さん、2学期もよろしくお願いします💛
9月の飯岡小学校の学校目標は「人の話を 一生けん命 聞こう」です。
運営委員会の皆さんが、人の話を聞くことは、自分にとってとても大切なこと!ということを劇を通して発表してくれました。
全校のみんなで、9月の目標をしっかり取り組んでいきます。