遺跡の見学
2024年12月17日 10時53分飯岡地区内に遺跡が発見されたという情報をいただいて、見学に行ってきました。場所は、八幡神社の近くでした。普段なかなか見ることができないので、児童たちも興味深く見ていました。
西条市社会教育課の岡島様が、遺跡の詳細について紹介してくださりました。
貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。
飯岡地区内に遺跡が発見されたという情報をいただいて、見学に行ってきました。場所は、八幡神社の近くでした。普段なかなか見ることができないので、児童たちも興味深く見ていました。
西条市社会教育課の岡島様が、遺跡の詳細について紹介してくださりました。
貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。
1年生は、酪農業協同組合の方の御協力のもと、給食でも飲んでいる「らくれん牛乳」についての食育教室に参加しました。
始めに、酪農家の方々のお仕事や、らくれん工場について教えて頂きました。
次に、牛の模型を使った搾乳体験や、実際に牛のお世話をするための器具や飼料を見せて頂きました。
栄養たっぷりの牛乳を、毎日安全に届けて下さってありがとうございます!しっかり飲もうね☆
今年も、健全育成協議会の皆さん、PTAの皆さん、地域の皆さんのおかげで、飯岡の夜を彩るイルミネーションがが設置され、12月8日から点灯しています。
飯岡校区、冬の風物詩です。夜空を彩る美しい光をぜひ見に来てください。
12月6日(金)、全校もちつき大会を行いました。
5年生が育てたもち米を蒸して、全校で力を合わせてお餅をつきました。
つきたてのお餅はやわらかくて、ほんのり甘くて、絶品でした。
食べたときのみんなの笑顔は、最高でした。
健全育成協議会の皆さん、PTAの皆さん、お手伝いの保護者・地域の皆さん、今年も本当にありがとうございました。
来年も、楽しみです!
12月8日(日)、飯岡少年消防クラブ員は、校区内のごみ拾いをしました。
落ちている空き缶やペットボトルなど、みんなで協力をして袋いっぱい拾いました。
今後も消防クラブの活動があります。
これからも色んな活動を通して、たくさんのことを学んでいきましょう。
5年生が収穫したもち米を使って、たくさんの方々の協力のもと、楽しいもちつき大会が行われました。
1年生にとっては初めての校内もちつき大会でした。朝からはりきっていましたよ!
ぺったん、ぺったん力強くお餅をついたり、あんこを入れてもらって丸めたりしました。
柔らかくて、と~っても美味しかったです。
12月1日(日)は、飯岡小創立150周年記念式典とういうことで、午前中は、学習発表会、記念式典、オペラ歌手後田翔平さんとピアノ演奏家今井りらさんの記念コンサート、そして、午後からは、PTAバザー、マジックショー、飯岡3台太鼓台の記念運行と盛りだくさんの行事を行い、飯岡小学校の150年を子どもたち、保護者、地域の皆さん、教職員、そして学校関係者の皆様と楽しみながらお祝いをすることができました。
また、西条市長の高橋敏明様をはじめ、歴代の校長先生、飯岡小にゆかりのある方々12名を御来賓としてお招きし、150年のあゆみをじっくりと振り返りました。
地域に開かれた学校として、飯岡校区の人々の心の拠り所となっている飯岡小学校。これからも、未来に羽ばたく子どもたちの健やかな育成をめざして、さらに、創立200年周年に向かって、もっともっと前進していきます。
この度は、多くの皆様に御支援御協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。そして、今後とも飯岡小学校をよろしくお願いいたします。
4年生は人権の花活動を行っています。
今日は苗の贈呈式があり、西条市役所人権擁護課、西条農業高校の生徒さん、人権擁護委員の皆さんに来ていただきました。
西条農業高校の生徒さんが種から育てた花の苗を贈呈していただきました。
それぞれのプランターに人権標語を貼り付け、かわいらしい花を4ポット植えつけました。
これから、しばらく水やりなどのお世話をし、2月ごろ地域の皆さんにも観ていただけるよう各箇所に置かせていただきます。
たくさんお手伝いしていただき、ありがとうございました。
これからお世話をがんばります!
5年生は、西条市総合文化会館にて行われた音楽フェスティバルに参加しました。
子どもたちは、大きな舞台でとても緊張しながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮して、美しい演奏をすることができました。また、他の学校の様々な形態の演奏を聞いて、音楽の良さを感じているようでした。
本日は愛媛県小学生陸上記録会が行われました。飯岡小学校からは7名の児童が参加しました!西条市の代表として精一杯頑張ってきました。
11月8日(金)午前中に3年生はレクザムへ社会科見学に行きました。
子どもたちは、たくさんの部品や製品、機械の作業スピードに目を丸くしていました。実際に工場で働いている人の姿を見て、教科書に載っていることだけからでは学べない人々のものづくりに対する工夫や思いが分かりました。
11月10日(日)に、飯岡少年消防クラブの参加者一同、火災の予防啓発活動を行いました。
「守りたい 未来があるから 火の用心」のキーワードを大切にしながら、メンバー一人ずつ、火災の予防を飯岡地区を巡り、呼びかけをしました。
飯岡少年消防クラブ員は、活動の最後に、今日したことの振り返りとして「手帳」を書きます。
これから火災が起こらないように、日々気を付けていきましょう!
11月7日(木)に1・2年生が、保護者の方たちと一緒にいもほりをしました。
子どもたちは、時間いっぱいさつまいもを熱心に掘っていました。
今年は、大きなさつまいもがたくさんとれました。
子どもたちは、大きなさつまいもを友達と協力しながらとりました。
保護者の皆様、ご協力していただきありがとうございました。
11月1日(金)、児童朝会を行いました。11月の全校の目標は、「廊下の歩き方に気を付ける」です。
守り方は、「①歩くときは、右側通行 ②早めに出発します ③ゆっくりと歩きます」の3つです。
全校でしっかり守り、安全で安心な学校生活を送ります。
24日木曜日に順延されていた西条市小学校運動記録会が行われました。本校からは22名の児童が参加しました。
9月から1か月練習をし、選手に選ばれ、学校の代表として、立派な態度で参加することができました。選手のみなさん、大変よっく頑張りました!!
また、男子のリレーをはじめ、7名が県大会に参加することになりました。さらなる活躍を期待しています!