新居浜市防災センターへ行きました。(消防クラブ)
2025年2月8日 11時43分2/8に消防クラブの10名が新居浜市防災センターで体験学習をしました。
防災センターでは、地震の揺れを体験したり、火事になったときの行動について教えてもらったりしました。
震度7の揺れは立っていられないほど強いもので驚きましたね。火災時は、初期消火を行い、119番通報をする大切さを学びました。
今回の学びを、学校の友達やおうちの人に伝えて、災害に備えましょう。
2/8に消防クラブの10名が新居浜市防災センターで体験学習をしました。
防災センターでは、地震の揺れを体験したり、火事になったときの行動について教えてもらったりしました。
震度7の揺れは立っていられないほど強いもので驚きましたね。火災時は、初期消火を行い、119番通報をする大切さを学びました。
今回の学びを、学校の友達やおうちの人に伝えて、災害に備えましょう。
2月4日(火)は、今年度最後の参観授業と学校保健委員会(保健委員会の発表)、「いのちの講座」の講演会が行われました。
参観授業は、「自分の体や心の健康、命の大切さ」をテーマに、授業を行いました。
また、学校保健員会では、スマホの依存についての問題提起をし、それを受けて、講師 松坂 俊光 様(愛媛県赤十字血液センター 顧問)から、「いのちの講座」という演題で、スマホ依存症や薬物依存症について分かりやすくお話していただきました。
わたしたちの「いのち」は、何よりも大切で、かけがえのないものです。
だからこそ、自分も友達も大切にし、あらゆることに「関心」を持ち、自分の可能性を信じて様々なことに挑戦してほしいと願っています。
松坂先生より「飯岡小学校の皆さん、『気づき、考え、実行する』を一生大切にしてください。」
本日、J-POWERさんの御協力で、6年生対象のプログラミング教室が行われました。
私たちの生活が、多くのプログラムで成り立っていること、電気を作って送る大切さについて学びました。
ロボットを使って、最後には、道に沿って自動運転するプログラムを完成させました。
J‐POWERのみなさん、ありがとうございました。
1月28日(火)に消防署と警察署に行きました。とても寒い中でしたが、子どもたちは、消防士や警察官の方からしっかり話を聞いてメモをとっている様子が見られました。
学校の授業の中で気になっていた消防車やパトカーを自分の目で確かめたり、どのように普段働いているのか現場の方から話を聞いたりしました。今回の見学について授業でまとめをしながらさらに理解を深めていきたいと思います。
1月22日に、横山先生と飯岡文化財愛護会の方々をお招きして、
1学期に引き続き、まだまだみんなが知らない飯岡のひみつを教えていただきました。
今回は、通学路として利用している人も多い旧道が、奈良時代に作られた道で、
この辺りの交通や連絡の要となっていたことを学びました。
クイズも交えて、終始楽しみながら学んだ3年生。あっという間の45分間でした(^^♪
横山先生、飯岡文化財愛護会のみなさん、ありがとうございました!!
本日、4年生は、西条市道前クリーンセンター、西条市浄化センター、そして、鉄道歴史パーク in SAIJO へ社会科見学に行きました。
道前クリーンセンターでは、ビデオ視聴後、センターの方の話を聞き、質問しました。
お話の後は、バスでセンター内を周回し、処理後のごみがどうなっているか、実際に見ながら説明していただきました。
(説明時や撮影時、バスは止まっています。)
クリーンセンターを出て、次は、浄化センターへ行きました。水が浄化され、海へ流れるまでの順番を説明していただきました。
最後は、鉄道歴史パークへ行き、十河信二さんに関するお話や旧式の電車に乗る等、楽しく体験学習することができました。
今日、学んだことを、学校や普段の生活につなげて生かしていきましょうね。大変、寒い中、よく頑張りました。
今日、1年生は、福寿会の方々にお越しいただき、昔遊び体験を行いました。あやとり、お手玉、こま回し、けん玉などの遊びをしました。
子どもたちは、「お手玉を上手く回せるようになった!」「あやとりでコイン落としができた!」などと明るい表情で取り組んでいました。また、おみやげに新聞紙かぶとや折り紙コマをいただき、とても喜んでいました。
地域の方々ととても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
1月21日(火)、晴れ渡る青空の中、今年度のマラソン大会を行いました。
12月から、体育の時間、長休み、放課後練習と自分の自己ベストを目指して練習に取り組んできました。
本番は、緊張しながらもスタートの合図とともに元気に走り出し、最後まで完走する姿が見られました。
走り終わった後は、みんな、達成感と充実感でとてもすばらしい笑顔でした。
これからも、たくさん運動をして体力アップを目指していきましょう。
1月20日(月)、「もみまきからとうど」までで、1年間お世話になった飯岡健全育成協議会の皆さんと赤飯交流給食を行いました。健全の皆さんと5年生が作ったもち米で、給食の先生方が赤飯を作ってくださいました。ふっくらもちもちでとてもおいしかったです。
おせわになった皆さんと給食を食べることは、とても楽しくうれしかったです。
そして、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
健全育成協議会の皆さん、来年もよろしくお願いします!
今日は、とうど祭りを行いました。
2名の児童が挨拶・点火を行いました。
「もみまき」から「とうど」まで。
この「とうど」には、お正月に出迎えた歳神を、炎と共に見送る意味があるそうです。
3〜6年生が書いた書き初めに込めた思いも天に届いてほしいです。
今年も素敵な1年になりますように🐍🩷
おいしいぜんざいもいただきました。
ご馳走様でした😋
1月8日(水)、令和6年度3学期がスタートしました。
校長先生から、「蛇年(巳年)は、今まで頑張ってきた成果が表れる年と言われている。みんなが1,2学期、積み上げてきた成果を表していこう」「蛇は、脱皮をしながら成長する、確かに大きな変化は見られないけれども確実に成長している、そのように飯岡小学校のみんなも、大きな成長も大事だけれども、コツコツ地道に成長してほしい、そのためには、自分に合った目標を立てしっかりと成果をあげ、3学期の締めくくりを頑張ってほしい」とお話されました。
飯岡小学校のみなさん、みんなで力を合わせ最高の1年になるように、一日一日を大切に、目標に向かって頑張っていきましょう。
本日、78日間という長い2学期を無事終了することができました。この2学期は、大きな行事がたくさんありました。特に心に残っているのは、150周年記念行事です。たくさんの地域の方が150周年を祝うために、飯岡小学校に足を運んでくださいました。その時の皆さんの笑顔と飯岡を大切に思う温かい気持ちは、これからも飯岡の歴史とともに引き継がれていくことと思います。
明日から、13日間の冬休みが始まります。ぜひ、家族の皆さんと元気いっぱいに新しい1年を迎えてほしいと願っています。
そして、令和7年1月8日、晴れ晴れとした飯岡っ子の皆さんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も御支援・御協力、本当にありがとうございました。
12月22日(日)の午前中に、飯岡少年消防クラブ員は、火災予防広報活動を行いました。
初めに、火災予防を呼びかけるのぼり旗を立てました。
拍子木を使いながら「火の用心、マッチ一本火事のもと」の掛け声を出しながら飯岡地区を周りました。
みなさん、年末年始は火災が発生しやすいので、火の扱いには十分に気を付けてください。
2学期も、ひまわり文庫の皆さんによる読み聞かせをしてただき、すてきな本とたくさん出会うことができました。ありがとうございました。
3学期も、読み聞かせの時間を楽しみにしていきたいと思います。そして、読書の楽しさを感じる時間にしていきます。ひまわり文庫の皆さん、これからも、よろしくお願いします。
12月19日(木)、5年生は、今年も福寿会の皆さんに教えていただきながら、しめ縄づくりに挑戦しました。わらを編んでいくのが難しくて、うまく作ることができるのか心配でしたが、参加した5年生、見事、きれいなしめ飾りを作ることができました。
このしめ飾りをおうちの玄関に飾って、新しい年を迎える準備をしてほしいなと願っています。
福寿会の皆さん、本当にありがとうございました。